第2回 浦安クリテリウム
開催要項

第2回 浦安クリテリウム 開催要項

  • 目的
    浦安市生涯スポーツ推進計画の基本施策として掲げる「するスポーツ~多様なニーズに応じたスポーツ機会の提供」の取組みの一環として、本市の水際線等の地域資源を活用し、市民が気軽に参加できるスポーツイベント「浦安クリテリウム」を開催することで、新たなニーズに対応したスポーツ振興を図るとともに、スポーツツーリズムを推進することを目的とする。
  • 主催
    浦安クリテリウム実行委員会
  • 共催
    浦安市・浦安市教育委員会・(一社)全日本実業団自転車競技連盟(JBCF)
  • 競技主管
    千葉県自転車競技連盟
  • 協賛
    (未定)
  • 協力
    千葉県自転車競技連盟
  • 大会役員
    (1) 会長  浦安市長
    (2) 副会長 浦安市両副市長・浦安市教育委員会教育長
    (3) 顧問  浦安市議会議長
  • 期日
    令和7年11月29日(土)
  • 会場
    クリテリウムレース会場
    浦安海岸明海・日の出地区堤防上特設周回コース(約1.2km)

内容

(1)クリテリウムレース 一般の部

内容開始-終了予定時刻参加者数備考
車両搬入 開始6:00-  
一般受付7:00-  
試走(一般の部)7:00-7:501.2kmコース
ビギナーレース講習会7:30-7:50
スタートセレモニー8:00-8:10
一般の部 ピュアビギナー8:10-8:3030人(1.2㎞×5周=6㎞)
一般の部 ビギナー8:35-8:5030人(1.2㎞×5周=6㎞)
一般の部 スポーツ8:55-9:1030人(1.2㎞×5周=6㎞)
一般の部 ミディアム9:15-9:4060人(1.2km×10周=12㎞)
一般の部 フェミニン9:45-10:1050人(1.2km×10周=12㎞)
一般の部 エキスパート10:15-11:0060人(1.2km×15周=18km)
パレードラン11:00-11:30パレードラン(市民が気軽に試走)

(2)クリテリウムレース JBCFの部

内容開始-終了予定時刻参加者数備考
JBCFの部 試走11:30-11:501.2kmコース
JBCFの部 Y1+Y212:00-12:30100人(1.2km×15周=18km)
JBCFの部 M12:40-13:10100人(1.2km×15周=18km)
JBCFの部 F13:20-13:50100人(1.2km×15周=18km)
JBCFの部 E114:00-15:00100人(1.2km×30周=36km)
表彰式随時実施

(3)キックバイク等の二輪体験型イベント
(4)自転車に関する物販・メンテナンスエリアの設置
(5)キッチンカー出店

レース参加料等

別途システム決済手数料がかかります
クラス参加料参加資格参加賞
一般の部 ピュアビギナー一般
6,000円(税込)

高校生以下
3,000円(税込)
中学生以上 男女【検討中】
一般の部 ビギナー同上中学生以上 男【検討中】
一般の部 フェミニン同上高校生以上 女【検討中】
一般の部 スポーツ同上高校生以上 男【検討中】
一般の部 ミディアム同上同上【検討中】
一般の部 エキスパート同上同上【検討中】
JBCFの部 Y1+Y2U23以上
7,700円(税込)

U19以下
6,600n円(税込)
各クラス
JBCF登録選手
【検討中】
JBCFの部 M同上同上【検討中】
JBCFの部 F同上同上【検討中】
JBCFの部 E1同上同上【検討中】

競技規則

日本自転車競技連盟の最新の「競技規則集」、「本大会特別規則」により運営します。

表彰

各クラス、最終周回の着順により1位~3位までメダルを授与します。
また、入賞者には副賞の授与、1位の選手にはチャンピオンジャージを贈呈します。

申し込み

エントリーシステムから行っていただきます。


(1) 一般の部
①市内者先行受付(優先)
令和7年9月16日(火)から令和7年9月29日(月)まで
②一般受付
令和7年9月30日(火)から令和7年11月17日(月)まで
※先着順とし、定員に達し次第申込受付を終了します。

(2) JBCFの部
令和7年9月16日(火)から令和7年11月17日(月)まで

問い合わせ先

浦安クリテリウム実行委員会事務局
(浦安市教育委員会生涯学習部市民スポーツ課内)
〒279-8501 浦安市猫実1-1-1
047-712-6819(ダイヤルイン)

大会特別規則

第1条 共通事項
1.JBCFの部は、(一社)全日本実業団自転車競技連盟(JBCF)の諸規程に沿って実施され、別途にJBCFのホームページで、テクニカルガイドやコミュニケ(スタートリスト)が発表される。
2.一般の部のコミュニケは、大会ホームページで発表する。
3.コース試走は、安全に十分配慮し、大会当日の試走時間に各個人及びチーム代表者の責任において行うこと。
4.選手受付は、混雑を避けるため出来る限り代表者が取りまとめて行うこと。
5.エントリー数によっては、タイムスケジュールを変更することがある。
6.競技中の選手は、計測用センサーチップを装着して走行すること。
7.複数カテゴリーのエントリーは、認めない。
8.走行時は大会係員の指示に従うこと。
9.何らかの理由でリタイヤする場合は、大会係員に申告し指示に従うこと。
10.参加者同士などの交通事故が発生した場合は、直ちに大会本部、係員に連絡しその指示に従うこと。
11.一般の部の参加者に対し、傷害保険に加入する。健康保険証は、大会当日には必ず持参すること。(保険内容:死亡・後遺症障害 300万円、入院保険金日額3,000円、通院保険金日額2,000円)
12.大会出場中の映像、記事、記録等のテレビ、新聞、雑誌、インターネット等への掲載権は主催者に属します。
13.参加者による写真・動画の投稿やインターネット上での使用については、下記のとおりとする。
(1)他者の迷惑となるような撮影行為や投稿を禁止する。
(2)事故やトラブル等の写真・動画の投稿を禁止する。
(3)大会や大会関係者の社会的評価を損なわせる目的の投稿を禁止する。
(4)他者の肖像権を侵害する、または侵害する恐れのある投稿を禁止する。
(5)写真・動画の投稿や、大会規則その他注意・禁止事項に反する行為により発生したトラブルや事故について主催者は一切責任を負わないものとする。

第2条 一般の部 使用機材
機材(自転車・装備)等については下記のとおりとする。
1.前後輪に制動機(ブレ―キ)とフリー式のホイールを備えたロードバイク(ドロップハンドル)であること。※ピュアビギナー、ビギナーのカテゴリーはクロスバイク、MTBでの走行を認める。
2.バトンホイール及びディスクホイールの使用は禁止する。
3.DHバー等の補助ハンドルの装着は禁止する。
4.スタンド等の突起物や脱落するおそれのある付属品はレースに際しては取り外すこと。(ドロヨケ、キャリア、サドルバック、ライト、ベル、サドル下のお守り等、脱落して車輪等に絡む恐れのある物)
5.競技中のスポーツカム等の撮影機材の搭載は、事前申請制とし、大会中の招集所における検車に合格した場合のみ認める。申請者は受付時に検車代1,000円を支払う。検車では機材がボルトで確実に固定されていることを確認し、不合格の場合は搭載を認めない。不合格の場合であっても、検車代の返金は行わないものとする。
6.電動アシスト付き自転車での出場は不可とする。
7.ヘルメットとグローブは必ず装着すること。装着のない場合は、出走を認めない。
8.走行をするにあたり、十分に整備が行われている改造されていない普通自転車であること。

第3条 一般の部 クリテリウム
1.最終周回の着順により、順位を決する。
2.ローリングスタート方式とする。落車・機材故障・パンクは、選手自身またはチームの責任下で対応(修理等)し、レースへ復帰すること。猶予周回は認めない。
3.原則として周回遅れ及び周回遅れとなることが見込まれる選手はタイムアウトとし、その時点でレースを終了するものとする。タイムアウトの宣告は地上の審判員、またはバイク乗車の審判員が行う。

第4条 大会の中断、中止
1.悪天候などにより大会が予定通り開催できない場合、主催者の判断で内容の変更または大会を中止とする場合がある。
2.天候事情等による大会中止、及び申し込み後のキャンセルの場合、参加費の返金はしない。